「日焼けしていると脱毛できない」そう聞いたことはありませんか?
日焼けした肌にレーザーや光を照射すると肌トラブルを引き起こしてしまう可能性があるため、脱毛中は極力日焼けをしないように気をつけましょう。
さらに脱毛期間中に日焼けをすることで肌が乾燥して脱毛の痛みを感じやすくなったり、脱毛の効果を十分に得られない場合があります。
しかし日焼けの状態や脱毛のアプローチ方法によっては、日焼け肌でも施術が可能なパターンもあります。
当記事では脱毛中の日焼けがNGな理由や、脱毛できる日焼け具合、効果的な日焼け対策をご紹介します。
脱毛と日焼けに関するよくある質問も紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてください。
脱毛中の日焼けがNGな理由は肌トラブルを引き起こしてしまうため
日焼けした肌は脱毛のレーザーや光の照射により刺激を受けやすくなるため、脱毛中は極力日焼けをしないようにしましょう。
肌には外部からの刺激から体を守るバリア機能が備わっていますが、日焼け肌は紫外線を浴びたことによりすでにダメージを受け、黒いメラニン色素が増えている状態です。
この状態ではバリア機能が正常に発揮されず、脱毛機による施術がトリガーとなり肌トラブルを引き起こしてしまうリスクがあります。
照射による肌トラブルの一例は以下の通りです。
- 肌が乾燥し荒れやすくなってしまう
- 照射箇所にシミや色のくすみが出てしまう
施術はもちろん肌トラブルのリスクにも個人差はあります。
しかし肌トラブルが起こってからでは遅いため、これらのリスクを避けるためにも脱毛中の日焼けには注意しておかなくてはいけません。
脱毛はキレイな肌を目指すための施術です。
その施術でかえって肌が荒れてしまうことがないよう、日焼け対策は念入りに行いましょう。
参考:日焼けをしてしまった時脱毛はどうすればいい?|ドクター松井クリニック
肌が乾燥して施術による痛みを感じやすくなる
日焼けすると肌がヒリヒリと熱を持っているように感じたり、カサカサと乾燥しているように感じたことはありませんか?
これらはすべて日焼けにより肌が軽度の火傷を負い、肌の水分が枯渇している証拠です。
肌のバリア機能には肌内部の水分量を保つ効果がありますが、紫外線ダメージによりバリア機能は低下し、肌が乾燥しやすくなってしまいます。
そして肌が持つ水分は脱毛機が照射するレーザーや光による痛みを抑える効果があり、潤いのある健康的な肌であれば、施術の痛みは感じにくいです。
しかしその水分が枯渇していると、健康な肌であれば感じなかったはずの痛みも感じてしまいます。
脱毛は複数回の施術を受けることになるため、快適に施術を受けるためにも痛み対策は不可欠です。
そのため肌の乾燥を引き起こす原因である日焼け対策を行うことはもちろん、肌内部の水分量を整えるためにも、保湿も念入りに行なっておく必要があることがわかります。
色素沈着した肌に光が反応して十分な効果を期待できない
日焼けした肌が黒くなるのは、メラニン色素による影響です。
以下で紫外線を浴びた肌が日焼けするまでのメカニズムは以下の通りです。
- 肌や目から紫外線を浴びる
- 紫外線により肌がダメージを受ける
- メラノサイト(メラニン色素を含む細胞)を作り出し肌を守る
- 色素により色の濃い肌へと生まれ変わる
このメラニン色素は毛を黒く見せる色素でもあり、特に日本人の黒い毛には多くのメラニン色素が含まれています。
そこで国内では、メラニン色素に反応してレーザーや光を照射する脱毛機が主流です。
しかしこれらの脱毛機を導入した場合、肌にもメラニン色素が多く含まれていると、本来は毛根にダイレクトに照射できるはずの光が肌の色素に反応してしまい、上手くムダ毛に反応できなくなります。
そのためメラニン色素に反応する脱毛機では、痛みや肌リスクだけでなく効果面でも不安材料が残ります。
肌トラブルのリスクがある一方で、脱毛効果はあまり期待できません。
デメリットばかりが生まれてしまうため、特にメラニン色素に反応して照射する脱毛機で施術している最中は、日焼け対策を万全に行いましょう。
肌トラブルに繋がるため施術を断られるケースもある
日焼けによる脱毛のリスクについてまとめます。
- 肌荒れをはじめとしたトラブルの原因になってしまう
- 日焼けによる肌の乾燥が施術の痛みに繋がってしまう
- メラニン色素が生成され照射による脱毛効果が損なわれてしまう
これらの脱毛リスクは脱毛クリニックやサロンで働くスタッフも熟知しており、クリニックやサロンによっては利用者の健康を最優先するため、施術を断っているケースもあります。
その結果、脱毛に興味がある方の中には「日焼け肌を理由に施術を断られてしまった」という方も少なくありません。
ただ、肌の色は千差万別で「どれくらいの色であれば施術可能か」はその施設によっても意見が分かれます。
過去に日焼けしたことがあり、自分の肌の色では施術できるか不安だという方は、まずはカウンセリングを受けて施術ができるかどうかを判断してもらうのも良いでしょう。
脱毛機の種類によって日焼け肌への影響が異なる
基本的に日焼け肌への脱毛はNGですが、脱毛機の種類によっては日焼け肌への影響が異なり、施術が可能な場合もあります。
SHR(蓄熱式)脱毛 | SSC脱毛 | IPL脱毛 | |
---|---|---|---|
日焼け肌でも脱毛できるか | 可能 | 過度な日焼けは不可 | 不可 |
脱毛方法 | 毛を生やす司令塔の組織に働きかける | ジェルの上から光を照射して抑毛する | メラニン色素に反応して毛根にダメージを与える |
特徴 | 痛みを抑えて脱毛できる | 美肌効果を期待できる | 太い毛にアプローチできる |
IPL脱毛はメラニン色素に反応してダメージを与える脱毛方法で、メラニン色素が多く含まれている日焼け肌に照射するとやけどを負ってしまう可能性があります。
SSC脱毛は抑毛効果のあるジェルの上から光を当てて脱毛する方法で、軽度の日焼けなら脱毛ができる可能性もありますが、しっかりと日焼けしていると施術を断られてしまいます。
日焼け肌でも脱毛したい場合は、SHR(蓄熱式)脱毛を採用しているクリニックやサロンを選ぶようにしましょう。
SHR脱毛は日焼け肌でも脱毛可能
SHR(蓄熱式)脱毛なら日焼け肌でも脱毛することが可能です。
従来の脱毛方法はメラニン色素に反応して毛根にダメージを与えて脱毛しますが、SHR脱毛は毛を生やす指令を出す役割をする”バルジ領域”に作用します。
他の脱毛方法と違ってメラニン色素の量に関係なく脱毛できるため、SHR脱毛は日焼け肌でも脱毛が可能なのです。
フレイアクリニックは日焼け肌でも施術可能な2種類の蓄熱式脱毛機を導入しています。蓄熱式脱毛機は肌や毛の色に関係なく施術できることに加え、痛みが少ないことも大きな特徴です。
さらにフレイアクリニックは無料で麻酔を使用することができるので、痛みが不安な方にぴったりでしょう。
自分の肌でも問題なく施術できるのか、痛みはないのかなど、脱毛に関する悩みや不安を感じているのであればテスト照射から挑戦しましょう。
フレイアクリニックではテスト照射を無料で利用できるため、効果や痛みが不安な方も施術をスタートできます。
全身脱毛最大6回クイックコース(VIO含む) | 総額:149,600円 月々:2,300円 |
---|
ラココの脱毛はSHR方式を採用しており、日焼け肌でも脱毛が可能です。
SHR脱毛なら色素の薄い産毛や、脱毛を重ねて細くなった毛にもしっかりアプローチできます。
施術時には生コラーゲンローションを使用し、浸透させることにより脱毛と同時に美肌も目指せます。
またラココは全身脱毛の施術時間が約30分とスピーディーに完了することもポイント。
仕事終わりや隙間時間にサッと施術を受けたい方はラココはぴったりでしょう。
全身脱毛6回(顔・VIO含む) | 総額:118,800円 月々:3,300円 |
---|
日焼けと脱毛に関するよくある質問
ここまでは脱毛中の日焼けがNGな理由や、日焼け肌でも脱毛できる方法をご紹介しましたが、脱毛と日焼けに関する疑問や不安はまだまだあると思います。
そこでここからは日焼けと脱毛に関するよくある質問にお答えします。
- 施術を受けられる日焼け具合の目安は?
- 日焼け肌でも医療脱毛はできる?
- 日焼け肌で脱毛サロンを選ぶなら?
- 日焼けで施術を断られたらどうしたらいい?
- 日焼けしたら何日後に脱毛できる?
- 脱毛後は日焼けをしても大丈夫?
施術を受けられる日焼け具合の目安や、日焼け肌でも脱毛できるクリニックやサロン、日焼け肌で施術を断られた時の対処法などをご紹介しています。
日焼けした状態で脱毛に通うと、肌荒れを引き起こしたり十分な効果を得られなかったりすることもあります。
肌トラブルを起こさず安全に脱毛に通うためにも、日焼け肌で脱毛を検討している方はぜひチェックしてください。
施術を受けられる日焼け具合の目安は?
肌が明らかに黒くなるほど日焼けしていなければ、基本的に施術に大きな影響はありません。
「明らかに色が変わっていない」ことの判断材料として、服で隠れていた場所との色の差を比べることが挙げられます。
服の境目で肌の色が変わっているなど、日焼け前後で肌の色が明らかに変わっている場合は日焼けしている証拠です。
しかしもし日焼けしたとしても、その場所が施術予定箇所でなければ問題はありません。
別の箇所の日焼けが施術に影響を及ぼすことはないため、通常通りに施術を利用しましょう。
ただ、日焼け箇所と施術箇所が近い場合は注意が必要です。
例えばワキ脱毛の際、肩や二の腕を真っ黒に日焼けしてしまうと、施術による光が日焼けした腕に意図せず反応してしまう恐れがあります。
脱毛はスタッフが手動で照射口を肌に当てるため、施術箇所はもちろん施術箇所に近い箇所の日焼けにも気をつけておきましょう。
日焼け肌でも医療脱毛はできる?
蓄熱式の脱毛機を導入しているクリニックであれば、日焼け肌でも医療脱毛を受けることは可能です。
従来の脱毛機はメラニン色素に反応してダメージを与えるため、メラニン色素が多く含まれている日焼け肌への施術は不可能でした。
しかし蓄熱式の脱毛機はメラニン色素に関係なく照射することができるので、日焼け肌でも施術を受けることができるのです。
またヤグレーザーは波長が長く肌の深い部分にレーザーが届くため、肌の表面に日焼けがあっても照射できます。
日焼け肌でも医療脱毛の施術を受けたい方は、蓄熱式やヤグレーザーが搭載された脱毛機を導入しているクリニックを選ぶようにしましょう。
ただどんな脱毛機であっても、日焼けしてすぐの肌はダメージを避けるため施術を断られています。
脱毛期間中の日焼けは極力避けつつ、自分の肌に合った脱毛機を選びましょう。
日焼け肌で脱毛サロンを選ぶなら?
日焼け肌で脱毛サロンを選ぶ時は、SHR脱毛ができるサロンであるかをチェックしましょう。
毛や肌のメラニン色素の有無に関係なく照射できるため、SHR方式なら黒くなった肌でも施術できます。
SHR方式は毛根ではなく、“バルジ領域”と言われる毛が生えるよう指令を出す組織を低温でじんわりと温め、ダメージを与えて脱毛します。
そのため脱毛特有の輪ゴムではじかれるようなパチッとした痛みを感じることがなく、肌への負担を抑えて脱毛することが可能です。
日焼け肌の方だけでなく、敏感肌の方や施術時の痛みが不安だという方にもSHR方式の脱毛サロンはおすすめでしょう。
日焼けで施術を断られたらどうしたらいい?
日焼け施術を断られてしまった時は、以下の対応を取りましょう。
- SHR方式(蓄熱式)やヤグレーザーを導入しているクリニックや脱毛サロンに通う
- 日焼けが落ち着くまで脱毛を休む
- 保湿や美白ケアを行う
SHR方式(蓄熱式)はメラニン色素に関係なく施術を受けられるため、肌の色で施術を断られてしまった場合はSHR方式を導入しているクリニックや脱毛サロンに行ってみるといいでしょう。
またヤグレーザーも波長が長く肌の深い部分まで照射でき、肌の表面に日焼けがあっても脱毛できるのでおすすめです。
ただどんな脱毛機であっても、日焼けしてすぐの状態は肌が過敏になっていてダメージを受けやすいため、施術を断られる場合があります。
そのため日焼けが落ち着くまでは、2週間を目安に脱毛を休むようにしましょう。
保湿や美白ケア行ったりビタミンCを補ったりすることで、肌の回復を早めることが可能です。
日焼けしたら何日後に脱毛できる?
脱毛期間中に日焼けしてしまった場合は、日焼けが落ち着くまでは2週間を目安に脱毛を休むようにしましょう。
日焼けした直後は外部の刺激から体を守るバリア機能が正常に発揮されず、レーザーや光の照射による刺激を受けやすくなってしまいます。
その状態で施術を受けるとやけどや炎症などの肌トラブルに繋がってしまうため、日焼けの色が抜けてある程度元の肌色に戻るまでは施術を控えるようにしてください。
また脱毛直後に日焼けをしてしまうと、肌に熱がこもり肌トラブルが起きやすくなるので、脱毛後も極力日焼けしないように気を付けましょう。
日焼け後の肌は乾燥しているので、脱毛を休んでいる間は保湿ケアをして肌の回復に努めましょう。
ビタミンCにはメラニンの生成を抑える働きがあるため、サプリや食品で積極的に摂取することをおすすめします。
脱毛中の日焼け対策!より効果的な脱毛を実現するために
日焼けは脱毛の大敵。脱毛を利用する際は、念入りな日焼け対策が不可欠です。
- 日焼け止めを使用する
- 日傘や長袖の羽織を活用する
- 美白ケア製品で保湿する
- 日焼けした部位を冷やす
日焼け対策と聞くとまず日焼け止めを使ったケアを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、日焼け止めを使ったケア以外にも日焼け対策の手段は多岐に渡ります。
また日焼けを予防することも大切ですが、日焼けしてしまった後のアフターケアも重要です。
ここでは脱毛に通うなら知っておきたい、肌を紫外線から守る日焼け対策を詳しくご紹介します。
脱毛中は日焼け止めを使って念入りにUVケア
日焼け対策において基本であり非常に重要なのが、冒頭でも触れた日焼け止めを使ったUVケアです。
日焼け止めは「外出前や露出している場所だけに塗ればOK」と考えている方も多いですが、実は正しい塗り方ができている人はそう多くはありません。
以下で正しい日焼け止めの使い方をポイント別にまとめます。
- 保湿ケアをしてから日焼け止めを塗り皮脂崩れを防ぐ
- 日焼け止めクリームはケチらずたっぷりと使う
- 外出前だけでなく屋内で過ごす際も日焼け止めを塗る
- 日焼け止めは2〜3時間に1回のペースで付け直す
「日焼け止めを使っても夏は真っ黒になってしまう」と悩んでいる方は、日焼け止めの量や塗る頻度が足りていなかった、という場合も考えられます。
特に日焼けしやすい方は、念入りなケアを行いましょう。
しかし、日焼け止めクリームは化粧品と同じく塗っていると脱毛の施術ができません。
そのため脱毛クリニックやサロンで施術を受ける日は、日焼け止めは使用せずに足を運びましょう。
秋から冬のお手入れスタートもおすすめ
「夏はどうしても日焼けしてしまう」と体質やライフスタイルから夏の日焼けが不安な方は、日常生活での日焼けリスクが少ない秋〜冬にお手入れをスタートするのも選択肢のひとつです。
秋〜冬シーズンは紫外線が弱まる上、服装でも肌の露出が控えめになるため日焼けを防ぎやすいシーズンです。
特に脱毛序盤は1〜2ヶ月に1回のペースで通うことになるため、日焼けの影響を受けにくい秋冬に多くの施術を済ませておくとスムーズに施術を受けられるでしょう。
しかし露出が増える夏に向けて、秋冬から施術をスタートする方は少なくありません。
そのため利用する施設によっては予約がいっぱいになりやすく、満足に施術を受けられないというパターンに陥りがちです。
秋冬の間にたくさん通うのであれば、予約の取りやすさでクリニックやサロンを選びましょう。
日傘や長袖の羽織で直射日光を避ける
日傘や長袖を羽織って直射日光を避けるだけで、日焼け対策には大きな効果を期待できます。
特に日傘や日焼け対策用のアウター、グローブはUVカット加工がされているものもあるため、日焼け対策の際はそれらを選ぶのもおすすめです。
ただ、日陰であっても紫外線はあるため「直射日光さえ避ければ日焼けしない」とは限りません。
屋外の日陰はもちろん室内であっても紫外線は入ってくるため、日焼け止めを使った対策と併用しましょう。
特に日焼け対策していても漏れてしまいがちな場所が以下の通りです。
- 額や鼻など顔の中でも出っ張った場所
- 首やうなじなど服で隠れづらい場所
- 手の甲や指など露出している機会が多い場所
日常生活を送る上で、これらの場所を隠し続けることはあまり現実的ではありません。
だからこそ、複数の日焼け対策の併用を考えることがとても大切です。
美白ケア製品を積極的に選ぶ
どんなに日焼け対策に力を入れていても、ライフスタイルや思わぬ対策漏れによりうっかり日焼けしてしまうことは少なくありません。
そこで、日焼けした肌を白くするため美白ケアに力を入れるのも良いでしょう。
この美白ケアを考える上で欠かせない栄養素がビタミンCです。
ビタミンCにはメラニン色素の生成を抑制するはたらきがあるため、美白ケアをしていく際は積極的に取り入れましょう。
- 美白ケアを前提に作られたスキンケア用品を活用する
- ビタミンC配合の化粧品やサプリメントを使う
- ビタミンCが多く含まれた食材を積極的に取り入れる
ビタミンCはピーマンやブロッコリー、キウイフルーツなど摂取しやすい野菜や果物にも多く含まれています。
ただビタミンCは熱に弱いため、極力加熱時間を短くするか生で食べるのが良いでしょう。
日焼けした部位をじっくりと冷やす
日焼けは肌が軽度の火傷を負っている状態で、肌は乾燥や肌荒れの温床である熱を持っています。
そのため日焼けしたら早めに冷やすことで、肌の炎症を抑えることができます。
- 冷たい濡れタオルやシャワーで優しく冷やす
- 日焼け当日〜数日間は熱いシャワーや長時間の入浴を避ける
日焼け後早めに冷やす対応が必要ですが、例えば氷や保冷剤を直接肌に付けるなど、過度な冷却は避けましょう。
過度な冷却は凍傷をはじめとした別の肌ダメージへと繋がってしまう恐れがあり、逆効果です。
氷や保冷剤で冷やす場合は、タオルで包んで使用してください。
また熱は日焼けした箇所だけでなく広がりやすいもののため、局所的に冷やすよりもじんわりと広くじっくり冷やしましょう。
保湿と併用して冷やすことで、日焼け後の肌をしっかりと労るとより効果を期待できます。
まとめ
日焼け肌は脱毛の施術と相性が悪く、痛みや肌トラブルが現れやすかったり、効果が期待できにくかったりとさまざまな不安要素が存在します。
そのため脱毛中は極力日焼けをしないよう、以下のポイントに気を付けて日焼け対策を万全に行いましょう。
- 日常生活ではUVケアと美白ケアを徹底する
- 日焼けした場合は冷却・保湿を念入りに行う
- 施術前後2週間の日焼けは徹底して避ける
- 日焼け肌でも施術可能なSHR方式(蓄熱式)のクリニック・脱毛サロンを選ぶ
日焼け肌でも脱毛したい方は、メラニン色素に関係なく施術できるSHR方式の脱毛機を導入しているクリニックやサロンを選ぶと良いです。
ただどんな脱毛機であっても、日焼け直後の肌はダメージを受けやすく施術を断られてしまうため、日焼けしてしまった場合はすぐに冷やして肌を休めるようにしましょう。